社会福祉分野と防災
昨日1月29日は,岩手県社会福祉協議会主催の「地域のつながりで進める防災に強いまちづくり検討会」に,同検討会の委員として出席させていただきました.社会福祉協議会の立場から,おもに「災害時要援護者」の支援のあり方について,現在考えられる課題を整理することを目的とするもので,今回が第1回で,年度内に3回の会合が予定されています.
社会福祉の分野と,防災の分野が連携していく必要があることは,阪神淡路大震災の頃から意識されるようになり,近年ますますその必要性が増しているように思います.平時から,地域にもっとも深く入って活動している組織の一つは,福祉関係の組織であり,まさに,地域の最前線で活動している組織と言えます.従来からある災害時の活動組織の最前線は消防団などですが,すでに消防団すらも高齢化が懸念されており,福祉関係組織が果たす役割に期待が持たれます.
本欄でもしばしば指摘しているように,「災害時要援護者イコール高齢者」とは限らず,災害による死者についてみれば,「災害時要援護者」が亡くなっている例は実はほとんどありません.だから,要援護者支援など不要だ,というわけではありません.「高齢者が多くなくなっている,だから要援護者対策が必要だ」といった,あまり実態のないイメージにもとづく「対策」では,実効性のある「対策」につながらないのではないか,と考えています.
社会福祉分野の方と,同席して仕事をさせていただくのは今回が初めての経験です.いろいろと勉強をさせていただきたいと考えています.
« 平成18年7月豪雨による災害の特徴・刊行 | トップページ | 土砂災害警戒情報 »
「活動報告」カテゴリの記事
- 「高田松原地区震災復興祈念公園構想会議」に委員として参加させていただくに当たって(2012.07.05)
- 「竜巻等突風予測情報改善検討会」第一回に提出した意見書(2012.06.15)
- 指導学生が岩手県立大学長特別賞を受賞(2010.02.10)
- 大雨災害における避難のあり方等検討委員会(2010.02.09)
- 水災害監視・予測勉強会(2009.12.18)