災害情報学会の予稿を公開しました
11/16~17に行われた,日本災害情報学会で発表した2件(1件は当研究室の学生による発表)について,予稿集の原稿を公開しました.
牛山素行・國分和香那・吉田亜里紗,リアルタイム雨量・水位情報に対するインターネット利用者の認識,日本災害情報学会第9回研究発表大会予稿集,pp.245-248.
http://disaster-i.la.coocan.jp/notes/2007JSDIS.pdf
【要点】
- 雨量,水位情報に関するネットアンケートの結果
- 詳細な雨量,水位情報がネット公開されているが,1割程度の人にしか認知されておらず,3年前と比べてもほとんど変化がない.
- このような情報に対して強い利用意向を持つ回答者は1割程度.情報が公開されていることが周知されたとしても,それを利用する人が多数派にはならないことを示唆.
- 「空振りとなってもよいので避難勧告は早めに出すべき」と考える人が8割程度.
國分和香那・牛山素行,2006年10月北日本豪雨災害時の住民による防災情報利用実態,日本災害情報学会第9回研究発表大会予稿集,pp.239-244.
http://disaster-i.la.coocan.jp/notes/2007JSDIS_K.pdf
【要点】
- 2006年の豪雨によって被害を受けた,北海道内3市町と葛巻町の住民(避難勧告対象世帯)対象調査の結果
- 各地区共に避難率が5割を越え,高い避難率.避難勧告も9割以上が認知.伝達に問題なし.
- 避難した人の9割以上が避難勧告後の避難.避難の決め手として最も多いのは避難勧告.避難勧告という情報が頼りにされている.
- 「空振りとなってもよいので避難勧告は早めに出すべき」と考える人が8割程度.
「避難勧告空振り容認の意見が,異なる調査対象においても,意外に多い」というのが興味深い点かと思います.無論,安易な避難勧告に問題があることは確かですが,「空振り批判」を過度に恐れなくてもよいのかも知れません.
このあたりは,同学会でもたまたま類似の調査報告がありました.今後,更に検証を進めたい課題です.