« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月25日 (金)

「地域防災のための水文・気象情報活用の手引き」

少し時期が前後してしまいましたが,以前から公開しておりました,「地域防災のための水文・気象情報活用の手引き」の改訂版を公開いたしました.

地域防災のための水文・気象情報活用の手引き 2008年版
http://disaster-i.net/notes/tebiki2008a.pdf

前版は2005年版(同年版で2回改訂)ですが,ここに最低限の加除(水位情報の読替,土砂災害警戒情報,大雨洪水警報の改訂など)を加えたものです.

「防災情報についての説明資料」を頻繁に改訂しなければならないという状況は,本当にいかがなものかと思います.情報の呼び名や内容がコロコロと変わっていくことが,「防災情報の質的改善」なのでしょうか.本当に?

2008年4月24日 (木)

葛根田地すべり現地踏査

4月20日に発生した,岩手県雫石町の地すべり現場を,本日4月23日午後に
現地踏査してきました.写真を以下に整理しています.

2008年4月20日岩手県雫石町葛根田地熱発電所付近の地すべりに関するメモ
http://disaster-i.net/disaster/20080420/

偶然,昨年9月の豪雨後に撮影した,今回の地すべり地とほぼ同地点の写真がありましたので,併せて掲載しています.また,地すべり土塊上で撮影した360度動画も掲載してみました.

2008年4月23日 (水)

岩手県雫石町の地すべり

4月20日頃,岩手県雫石町西根の,東北電力葛根田地熱発電所付近で地すべりが発生し,県道194号西山生保内線(冬期閉鎖中)を閉塞し,葛根田地熱発電所の一部を損壊させました.今のところ,人的被害や人家への被害は生じていません.

土砂崩れで発電所が停止 雫石・葛根田(岩手日報)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080422_2

崩落土砂6万立方メートル 雫石・葛根田(岩手日報)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080423_3

報道では「土砂崩れ」となっていますが,現地の写真や,周囲の地形から考えると,おそらく地すべりであろうかと思われます.

まずは,現地を見てこようと思います.

2008年4月 4日 (金)

最近の活動まとめ書き

ここのところ,活動記録が滞っていましたので,まとめ書きしておきます.

3月8日(土)
岩手大学工学部で実施された土木学会東北支部技術研究発表会に出席.発表はしませんでしたが,座長をつとめてきました.

3月10日(月)
一連の防災ワークショップのうち,盛岡市の第2回目に参加しました.

3月11日(火)
岩手県大船渡地方振興局などによって構成されている,「気仙川総合治水対策広域ワーキンググループ」の勉強会に出席し,「住民参加型防災ワークショップの現状と課題」のタイトルで話題提供を行ってきました.

3月14日(金)
岩手県土砂災害発生避難基準検討委員会に委員として出席してきました.

3月25日(火)
京都大学防災研究所で,「住民参加型防災ワークショップの現状と課題」のタイトルで特別セミナーを行ってきました.

3月29日(土)
日本地理学会春季学術大会に出席しました.発表はしませんでしたが,やはり,さまざまな分野の最新の知見を目にすることが重要だとあらためて感じました.

2008年4月 3日 (木)

新年度開始

もう3日経過しましたが,2008年度がはじまりました.昨日まで,年度内に出すべき原稿への対応などをしていましたが,ようやく次の年度のことを考えられるようになってきました.岩手県立大に来て4年目に入りました.気持ちも新たに始めたいと思いますので,今年度もよろしくお願いいたします.

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

無料ブログはココログ

ブログ内検索

Twitter