現地雑感
先ほど大学に戻りました.これより,写真整理に入ります.
以下,あくまでも個人的に見聞きした範囲での雑感です.
- 道路の亀裂,橋台前後の段差などは無数に見られる.
- 斜面崩壊はそれなりにあるが,至る所で崩壊しているわけではない.豪雨のあとにほとんどの沢から土砂が出ているような様子とは違う.
- 拡大崩壊が目立つように思える.ただこれは新規の小規模崩壊は樹木に隠れて見えにくいといったことが関係するかもしれない.
- 家屋の被害は非常に限定的.完全に倒伏した建物,外観上明らかに損壊した建物は,非住家も含め,一軒もみられなかった.
- 至る所に避難所が開設されて,避難者が続々集まっているような様子は全くない.開設されている避難所は,道路寸断による孤立地区を対象としたものが中心と見られる.
- 少なくとも一関市街地では,普段と何ら変わらない日常が見られる.ショッピングセンター,コンビニ,レストラン等,特に変わった様子なく営業している.周辺部の小さな商店なども同様である.
- 災害対応で人だかりがしているのは,道路の損壊箇所くらい.
« 国道342沿いの崩壊 | トップページ | 現地調査写真を公開 »
「災害」カテゴリの記事
- 2017年台風21号による静岡市清水区沿岸部の高潮・高波被害の簡単な現地踏査(2017.10.25)
- 2017年9月17日の東九州での豪雨に関するメモ(2017.09.25)
- 2017/7/22朝倉市付近現地踏査雑感(2017.07.24)
- 2017年7月九州北部豪雨災害では「流失」家屋が多い印象(2017.07.24)
- 2017/7/15-16朝倉市・東峰村付近現地踏査雑感(2017.07.24)