静岡新聞に掲載されました
7月29日付静岡新聞に,当方の記事が載りました.今回の一連の豪雨災害より前に受けた取材にもとづくものですが,あらためて,梅雨末期集中豪雨の怖さを実感しているところです.
関係箇所を引用いたします.
-------------------------------
NEWS交差点=ゲリラ豪雨-問われる地域防災力 行動計画策定急ぐ県
<中略>
■インタビュー(牛山素行・静岡大准教授)
◆場所の特性知り準備を
短時間に降る猛烈な雨は、さまざまな災害を誘因する。ゲリラ豪雨の危険から身を守るため、何に注意すべきか。静岡大防災総合センターの牛山素行准教授(41)に聞いた。
―昨夏はゲリラ豪雨の被害が注目されました。
「あまり知られていないが、昨年は台風の直撃がなく、例年と比べて降水量も被害も記録的に少ない年。死者や行方不明者、建物の全半壊などのデータからも、『大した雨が降らない』年だった。(児童ら5人が流された)神戸市の都賀川で起こった事故の衝撃が大きかったために、注目を集めたと言える」
―国が検討会を設置するなど、本格的な対策に乗り出しました。
「都賀川の事故で、安全と思っていた公園で小学生の犠牲者が出るという衝撃性に、焦点が当たったのだろう。事故以来、ゲリラ豪雨は『特殊な自然現象』という認識が生まれたが、本当は『起こり得る当たり前の現象』。外力のせいにして思考停止するのは問題だ。人間側の対策で被害は軽減できる」
―気象庁は、黒い雲や雷鳴、冷たい風に注意を払うなどの対策を挙げています。
「自然現象に目を向ける以前に、いる場所の地形や地質、気候、人口など、土地が持っている性質を知っておく必要がある。この場所でどういう災害が起こり得るのか。土地の脆弱(ぜいじゃく)性を知ることは、あらゆる災害対策の第一歩。過去にどのような被害があったのか。既にある情報を最大限に生かすべき。指定された危険個所やハザードマップなどを確認することが重要だ」
―ゲリラ豪雨に見舞われた際の注意点を教えてください。
「04年以降の風水害の死者を調べると、用水路や田畑の様子を見に外出して流されるなど、自らの意思で危険な場所に接近して被害に遭う『事故型』が22%以上を占めているのが分かる。大雨警報と土砂災害警戒情報、記録的短時間大雨情報の3情報がセットになると危ない。豪雨のメカニズムを知ることよりも、自分がいる場所の特性をよく理解した上で、災害情報を知る心構えが大切になる」
« 防府の1時間降水量について | トップページ | 山口豪雨の速報会実施 »
「報道」カテゴリの記事
- 御嶽山噴火1年で信濃毎日新聞が遺族の方などにアンケート(2015.10.03)
- 静岡県内市町防災担当者に静岡新聞がアンケート(2015.10.03)
- NHK名古屋「豪雨・台風からどう身を守るか」 出演感想(2014.09.05)
- 読売新聞記事「[論点スペシャル]広島土砂災害」より(2014.08.24)
- NHK「特別警報 周知は高齢者ほど遅い傾向」についての当方コメント補足(2013.10.15)