奄美大島での豪雨・降水量記録関係
Twitterで書いた記事を転載.
奄美大島での豪雨が気がかりです.AMeDAS名瀬は20日20時現在の24時間降水量646mm,1979年以降最大値457mmを大きく超過
NHKでは「降り始めからの雨量」をよく使っていますが,これは非常に比較しにくい指標です.名瀬では20日20時の48時間712mm,72時間718mm,いずれも1979年以降最大.
一方,奄美大島南部の古仁屋では,20日20時現在24時間291,48時間361.これは1979年以降の記録の中では上位3位に満たない小さな記録.島の中北部中心の豪雨の模様
21時近くなって奄美付近はほぼ降水終了.降水ナウキャストで見ると,島内に雨雲はほぼなく,周囲にも優勢な雨雲は見えません.
20日21時現在,AMeDAS名瀬では24時間647,48時間713,72時間718.
24時間650mm以上という記録は,厳密には出せませんがAMeDAS全地点1979年以降の記録の中では,少なくとも30回以上記録されているくらいの記録.無論大きな記録の一つとは言えます.
無論雨の激しさは絶対値ではなく「その場所にとって大きな値か」が重要.島嶼部は観測所密度が低いので過去記録との比較が難しいですが,奄美周辺のAMeDASで1979年以降最大24時間は古仁屋で491mm.この地方として大きな記録であることは確か.
川の防災情報で見ると,奄美市役所住用支所(県管理?)では,21時現在で24時間700,48時間819.最大1時間は13時に131.
住用支所では最大2時間降水量が大きく,11時~13時に261mm.直接比較はできないが,AMeDAS全地点で1979年以降の記録で2時間260以上は2事例のみ.数時間程度の降雨強度が非常に強かった可能性あり.
ただし住用は20日19時が欠測.18時3mm、20時0mmなので極端な違いは生じないとは思われるが.
川の防災情報で見られる観測所で,奄美大島島内の「累加雨量」(事実上48時間雨量)が20日21時時点で400mm以上なのは12地点.
12地点の内訳は,川上421,喜瀬482*,大勝812,長雲806*,大熊876,西田710,根瀬部745,東城580,大金久548,市445*,節子467*,住用822*.*は19時が欠測.
被害状況については,20日22時時点では何とも言えません.
« 防災メール(含掲示板等)は無駄なのか | トップページ | 奄美豪雨・被害関係 »
「災害」カテゴリの記事
- 2017年台風21号による静岡市清水区沿岸部の高潮・高波被害の簡単な現地踏査(2017.10.25)
- 2017年9月17日の東九州での豪雨に関するメモ(2017.09.25)
- 2017/7/22朝倉市付近現地踏査雑感(2017.07.24)
- 2017年7月九州北部豪雨災害では「流失」家屋が多い印象(2017.07.24)
- 2017/7/15-16朝倉市・東峰村付近現地踏査雑感(2017.07.24)