高所移転に効果があった可能性
先に利用した国土地理院の空中写真を用いた作業の続き.
津波に対する高所移転をした地区としてよく知られている釜石市唐丹本郷の空中写真が得られていない.東端のみが見られ,遡上高約20mと読めるので,移転した集落(20-40m)は無事だった可能性が高い.
http://twitpic.com/49aaio
積極的な高所移転が行われたと言われている大船渡市吉浜.集落に津波は到達していないように見え,高所移転の効果があったのかも知れない.
http://twitpic.com/49ab1c
断片的かつ推定の多い状況ですが,高所移転にはやはり一定の効果があったことが示唆されます.今の時期に指摘することは時期尚早ですが,「防災対策」の取り組みに対して多少の救いを感じています.
« 津波遡上高の推測(陸前高田市気仙地区) | トップページ | 現時点で参考にしている情報源 »
「災害」カテゴリの記事
- 2017年台風21号による静岡市清水区沿岸部の高潮・高波被害の簡単な現地踏査(2017.10.25)
- 2017年9月17日の東九州での豪雨に関するメモ(2017.09.25)
- 2017/7/22朝倉市付近現地踏査雑感(2017.07.24)
- 2017年7月九州北部豪雨災害では「流失」家屋が多い印象(2017.07.24)
- 2017/7/15-16朝倉市・東峰村付近現地踏査雑感(2017.07.24)