震災後,私はメディアで何を語ってきたか
3/11の地震後に,牛山のコメントが掲載された記事のリストです.自分が何を語ってきたかを見直す意味で.
「評論家」になりたくないとは思いつつも,「当事者」でなく,「災害の研究者」である以上は,適切な「評論家」である事がむしろ使命なのかとも思ったりしますが,よくわかりません.
ところで,よく誤解されるのですが,新聞等に掲載される「コメント」は,その人が口にした言葉がそのまま掲載されているものではありません.本来のコメント内容と全く異なる趣旨の内容に変更されている場合もあります.記事は発言者のものではなく,報道する側の著作物ですので,発言者の意図と違う内容が掲載されること自体は構造的にやむを得ないものと思います.あまりにも違っている場合は,私はブログ等でその旨のコメントを出します.今回の一連の記事の中では,特に訂正したい程まで違っているものはありませんが.
--------------------------
東日本大震災 大津波備え限界 1000年に1度…何ができる
高台移住究極の手段 大船渡 吉浜地区 歴史に学び、住民守る,東京新聞,2011年3月15日
東日本大震災 9200人、依然孤立 全容の把握進まず,毎日新聞(全国),2011年3月16日
http://goo.gl/ZROcY
津波、三陸海岸で15m超す…国内最大級か,読売新聞,2011年3月18日
http://goo.gl/PmCQF
津波で浸水 山手線内側の6.4倍 海岸から十数キロ地点も,読売新聞(全国),2011年3月19日
http://goo.gl/kD8FU
大震災 現場から~本社取材班=「高所移転」集落救う 岩手・大船渡、明治の大津波教訓 沼津でも一時期検討,静岡新聞,2011年3月20日
東日本大震災:津波、宮城・北上川15キロ遡上 国土地理院が浸水地図,毎日新聞(全国),2011年3月24日
http://goo.gl/7CUsx
東日本大震災/防災計画「過小と言えぬ」/静岡大防災総合センター副センタ,河北新報,2011年3月24日
<東日本大震災>指定避難所に津波 死者・不明100人超す,毎日新聞(全国),2011年3月29日
http://goo.gl/Q96q6
35避難所 津波浸水 東日本大震災 県内6市町村 行政予測上回る 対策再構築が課題,岩手日報,2011年4月4日
東日本大震災 苦悩の内陸避難 想定9500人、移動1割,毎日新聞(全国朝刊),2011年4月4日
http://goo.gl/rUbeB
住民が使う施設優先 遅れた庁舎耐震化 茨城8市町、倒壊危機 岩手・遠野 市役所だけが全壊,中日新聞,2011年4月4日
東日本大震災 祖先の教訓、集落救った 高台移転で無傷,毎日新聞(全国朝刊),2011年4月5日
http://goo.gl/z3ESw
« 現地踏査写真・続き | トップページ | 石巻市・大川小学校の遭難についての続報 »
「報道」カテゴリの記事
- 御嶽山噴火1年で信濃毎日新聞が遺族の方などにアンケート(2015.10.03)
- 静岡県内市町防災担当者に静岡新聞がアンケート(2015.10.03)
- NHK名古屋「豪雨・台風からどう身を守るか」 出演感想(2014.09.05)
- 読売新聞記事「[論点スペシャル]広島土砂災害」より(2014.08.24)
- NHK「特別警報 周知は高齢者ほど遅い傾向」についての当方コメント補足(2013.10.15)