緊急警報放送がもっと活用されるといいのに
研究室に,緊急地震速報と,緊急警報放送の両方を受信できる受信機を置いてみました.
UNIDEN 地震津波警報機 EWR200 (amazon)
FM放送で送出される緊急地震速報と緊急警報放送を受信するタイプの受信機です.研究室はあまり電波事情が良くないので安定して受信できるかどうか心配でしたが,通常の音声放送も特に問題なく入り,正常受信していることを示すLEDも点灯してくれました.
最近,PCで緊急地震速報を受信するソフト
http://www.estrat.co.jp/download.html
を入れていたのですが,結構ハードな環境でマシンを使っているためか動作が不安定化する要因となり,削除してしまいました.いっそのことまったく別のシステムで受信しようと探していたところ,この受信機に当たりました.緊急地震速報だけを受信するならばいろいろな方法があるのですが,この受信機だと緊急警報放送も受信できるところに意義があります.
ご承知の方も多いと思いますが,緊急警報放送はテレビやラジオを自動的にONにして放送するシステムです.
http://goo.gl/vvsjq (wikipedia)
緊急地震速報とは別のシステムですが,津波警報が出たことを自動的に伝えてくれるという強みがあります.古くから整備されているシステムですが受信機が全く普及せず,なかなか活用されていないのが実情です.大手メーカではpanasonicが細々と売り続けていましたが,一時販売中止となり,その後復活したものの,率直に言ってわざわざ買いたくなる気が起こらないような大げさかつ高価なラジオです.
Panasonic FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S (amazon)
個人的には別の対応機を使っていたのですが,すでに製造・販売が停止になっています.EWR200という受信機があることを知ったのは最近です.FMの緊急地震速報の受信機があることは知っていたのですが,緊急警報放送にも対応しているものがあるとは知りませんでした.なかなかいい感じです.
緊急警報放送は全く普及していないのですが,受信機が安価に手に入るのであれば,高額な防災無線の各戸受信機を代替するシステムになり得ます.放送局の電波を利用するので,主に県単位の範囲での送出となるため市町村単位での避難勧告を伝えるような場面では,法的には緊急警報放送を利用可能ですが,使いにくい面はあると思います.しかし,狭い範囲を対象とするコミュニティFM局が緊急警報放送に対応すれば,完全に防災無線の代替になり得ます.
FMながおか http://goo.gl/SaEIw
では,緊急警報放送に対応し,受信機も含めてかなり積極的に他地域への展開も図っているようです.
緊急警報放送の大きな問題として,
「気軽に入手できる受信機が存在しない」
「県単位の放送になるので市町村で使いにくい」
があったわけですが,現在はこれらの問題がほぼ解決していることを知りました.今更ですが,緊急警報放送のような枯れたシステムこそ,災害時にも強いシステムだと思います.もっと活用されるといいのですが・・・
« 牛山のコメント・研究成果が掲載された報道記事等(6/5~7/12) | トップページ | 今年の梅雨期の豪雨災害が少ないことは「普通のこと」ではない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)