新潟・福島豪雨 降水量関係のグラフ
新潟・福島豪雨関係で,アメダス観測値を集計したグラフをいくつか作成しました.
下図はAMeDASデータを元にした2011/7/30 24時の72時間降水量分布図です.新潟県宮寄上,福島県只見では600mm以上,新潟県塩沢500mm以上を記録. http://twitpic.com/62w2ry
下図は,2011/7/30の72時間降水量が,1976年以降最大値を更新したAMeDAS観測所(統計期間20年以上)です.新潟県中越地方山間部を中心に19箇所で更新.降水量の多かったところで更新量も多い傾向. http://twitpic.com/62w4m7
72時間降水量が最も多かった福島県只見の1時間降水量,72時間降水量の推移(2010/7/28-30).29日11時頃からが特に降水量が多い.29日21時頃から3時間ほど小康状態があるが30日02時頃まで1時間降水量20mm以上 http://twitpic.com/62w68f
新潟県側で最も72時間降水量が多かった宮寄上の1時間降水量,72時間降水量の推移(2011/7/28-30).こちらは29日昼と30日未明に2度のピークがあり,やや降り方が分散している. http://twitpic.com/62w73y
横軸に降水継続時間,縦軸に各降水継続時間について今回の豪雨期間中に記録された最大値を取ったグラフ.過去の記録との対比をするためにこのようなグラフを作ります.只見では1,2,24,48,72時間降水量すべてについて,過去最大値を上回りました. http://twitpic.com/62w7x5
宮寄上についての同様なグラフ.こちらも,1,2,24,48,72時間降水量すべてで過去最大値を更新. http://twitpic.com/62w8d3
なお,AMeDAS十日町については途中から欠測となったため,実際にはもっと大きな値が記録されている可能性があります.
新潟県土木部 平成23年7月新潟・福島豪雨による被害状況(第1報)H23.8.3 http://t.co/wY13EbK
上に挙げた新潟県土木部の資料によると,県所管の十日町地域振興局での「累計雨量」は493mmとのこと.直接比較ができないが(だから累計雨量はイヤなのです),AMeDAS十日町よりは100mm以上は多そう.
« 新潟・福島豪雨 被害の概況 | トップページ | 新潟・福島豪雨 関係資料へのリンク »
「災害」カテゴリの記事
- 2017年台風21号による静岡市清水区沿岸部の高潮・高波被害の簡単な現地踏査(2017.10.25)
- 2017年9月17日の東九州での豪雨に関するメモ(2017.09.25)
- 2017/7/22朝倉市付近現地踏査雑感(2017.07.24)
- 2017年7月九州北部豪雨災害では「流失」家屋が多い印象(2017.07.24)
- 2017/7/15-16朝倉市・東峰村付近現地踏査雑感(2017.07.24)