電子国土の地図は刊行物にも使える件
最近あらためて知ったのですが,電子国土の地図も,ロゴをつけて少量であれば,特に申請手続きなしに刊行物やwebに転載できるそうです.
http://t.co/3ULxf9I
二昔前から,国土地理院の(紙の)地形図は,少量(その定義は http://t.co/ekqHB1t で今も変わらない)であれば申請手続きなしに刊行物に転載可能でした.しかし,今から10年くらい前に何度か国土地理院に問い合わせた頃は,web上への転載は少量でもダメ,と聞かされました.
国土地理院の地形図は大好きなのですが,この転載に関する考え方にはどうにも納得がいかず,刊行物やwebでは極力使わないようにしてきました.それがいつの間にか,ごく常識的なルールになっていたことに驚くとともに,ありがたく思いました.
しかしいまやweb上に地図を貼るなら,GoogleMapなど簡単な方法がいくらでもあります.「閲覧するだけでも苦痛なことが多い」電子国土の地図を苦労してweb上に貼る気は起きませんが,刊行物につける図としてはGoogleMapよりきれいだと思うので,使ってみようと思います.たとえば,
このような感じ.
« 1983年台風10号による長野県諏訪市の洪水災害の写真 | トップページ | 【天竜川水難事故を聞いて】厳しい経験やその教訓を維持し続けられるか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)