中央防災会議「南海トラフの巨大地震モデル検討会」による報告に思う
3月31日,中央防災会議「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が,「南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報告)」という資料を発表しました.
南海トラフの巨大地震モデル検討会
http://goo.gl/BfbKv
筆者の専門である災害情報としてとらえ,この報告に示された情報を読む立場から考えたことを書き留めておきます.なお筆者は地震・津波のメカニズムについては専門ではありませんので,この報告による地震,津波の推定方法や推定結果そのものについては論評できません.
まずこの報告の立場ですが,昨年9月に公表された,中央防災会議「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」報告に示された「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震・津波を検討していくべきである」という考え方にもとづき,特に津波については「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波」を想定したものです.
この報告で示されている地震による強い揺れの範囲は,従来の想定より広域にわたっており,津波の高さも広く,高くなっています.しかし,だからといって,
×「この報告で想定されている規模の地震・津波の発生が切迫している」
×「日本付近で発生しうる災害の規模が従来よりも大きくなった」
といった事実はありません.私の解釈・言葉で言い換えると,「従来具体的に検討していなかった,より規模の大きな現象についても考えてみよう」というのがこの報告の趣旨かと思いますので,従来の想定よりも大きな値が出た(というよりは「出した」)ことは当然のことであり,報告の趣旨に沿ったものと考えます.
また,従来の「想定」より規模が大きな値が発表されたからといって,
×「従来の想定が間違っていて,新たな想定が正しい」
ということはありません.いかなる「被害想定」についても言えることですが,想定は,様々な条件設定の上に計算されます.地震・津波の場合,「どのような地震が起きるか」という条件設定を想定することが難しく,かつ,条件の決め方次第で結果(震度や津波高)が大きく変わってしまうものです.このため,「想定されたとおりの現象」が起きると考えてもらっては困ります.防災計画をたてる上では,何らかの目安を設けないと計画することができませんので,「想定」を行います.「想定」はこのための基礎資料であって,「次に起こる災害の姿を正確に予想するもの」ではありません.
防災計画を考えていく上では,「想定」に対してすぐに完璧に備えることはできません.時間も,費用などの資源も限られていますから,優先順位をつけなければなりません.「想定」は,この優先順位をつけるために活用される情報となります.
今回の報告では,津波の規模として「津波高」が示されています.「津波高」は,異なる定義の値が混同して使われることがあり,報告の中では余り明確に書いてないのですが,一般的な意味としては,「海岸線付近の平常潮位と津波到達時の潮位(海水面の高さ)の差」です.
気象庁webの図
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html
今回の報告における「津波高」もおそらくこれを指していると思われます.従って,よく混同される「津波の遡上高」(陸上に津波が侵入した際に到達した地点の標高)ではありません.
一般に,広く平野が広がっている地形のところでは,津波が陸上に侵入するに従って勢いが減衰しますので,「津波高」は「遡上高」より高くなります.つまり,平野部の場合は「津波高20m」といっても,津波が標高20mのところまで達すると受け止めることは適切ではありません(もっと低いところにとどまる可能性が高い).ただし,海岸に山が迫っているような地形のところでは,津波の勢いがすぐに減衰しないので,「津波高」より「遡上高」の方が高くなり,場合によっては数倍程度高くなることもあります.「津波高」の意味が,地形によってかなり異なることに注意が必要です.
今回公表されたのは「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波」です.この規模の現象を防潮堤等のハード対策で防ぎきることは,コスト的な問題,施設を設置する場所の問題などからほとんど不可能です.「避難」に期待が持たれそうですが,東海以西の場合津波到達時間に余裕がないこともあり,避難にもかなりの困難があります.中長期的には,危険な場所に住まないなどの土地利用の対策も重要になるでしょう.このクラスの津波にどう備えるかは,全国民に共通するような正解はありません.個人個人が,それぞれの必要性に応じて考えることです.
まず重要なのは,自分の居住地,活動地が,地震,津波,洪水などの災害に対してどのような地域特性を持っている場所かを知ることが重要です.今後,津波による浸水域などが公表されてきますが,あまりそれらの情報を細かく読みすぎることも禁物です.「ここまでが危険,ここからは安全」といった明確な線引きはできません.「こことあそこを比べれば,相対的にはここの方が危険」といったくらいの情報として読み取るものです.
災害に関する地域特性として最も明快かつ重要な情報は「地形」であり,その最も単純な指標は標高です.津波に関しては,海に近いところ,標高が低いところがより危険性が高いところになります.「*m以下が危険」という線は引けません.あくまでも相対的な話です.
津波にばかり関心が向くことにも注意が必要です.多くの場合,津波は地震に伴って発生します.いくら津波の避難訓練を一生懸命やっても,地震で生き残れなければ避難すらできません.建物が壊れて道をふさげば,スムースな避難もできません.津波防災の第一歩は耐震化です.