袋井市「命山」設計変更について
津波避難用「命山」高さ下げる 袋井市が方針 中日新聞
http://goo.gl/v20SZ
袋井市が命山の高さを2m下げる判断をしたのは,「シミュレーション結果が低かったから」ではありません.設計当時には高さを決めるための十分な情報がなかったため,限定的な情報から極端に安全側に立って高さを決めた.袋井市はその後増えた情報を参考に,避難場所としての利便性(収容力の増大や,登坂の容易性など)も考慮して高さを変更.報じられていないだけで,袋井市は当然それくらい考えてました.
もともとの12m(命山天端の標高)という高さは,東日本大震災時の仙台平野での津波痕跡実測値にもとづく海岸線からの距離と浸水深の関係を元に,現地の津波浸水深を標高で約8mと想定し,そこに盛土に津波が当たっての堰上げ高と余裕高合わせて約4mを足して決めたものです.この想定は,ほぼ無堤の仙台平野の実測値をもとにしています.袋井市の海岸には10m前後の砂丘がある上に,津波を起こす波源域が東日本よりは狭いと考えられるので,この想定がかなり過大である可能性が高いとの意見は,袋井市津波被害軽減対策委員会でも当初からありました.情報がもっとあれば見直すことは不合理ではないと私は思っています.
今回の変更は,国の示した想定結果がこうなったから変更した,というものではありません.そもそも国の想定では,命山建設地付近の想定津波浸水深はゼロ.津波到達しない.これをもとに変更するのであれば,命山計画自体を取りやめとすることになってしまう.
袋井市では,市独自に津波シミュレーションを実施しました.外力としての地震・津波の規模は国の想定と同様だけど,「地震発生とともに10mの砂丘が一瞬にして消滅する」という極端な条件で計算ししました.つまり,砂丘が存在しなかったらどういう津波が入るかを調べたものです.単に「計算を細かくした」のではありません.この結果では,命山建設地付近の想定津波浸水深は1~2m程度(標高換算すると3~5m程度).かなり極端な想定をしてこの結果だから,想定に固執するならば,命山の高さはもっと低くしても良いわけで,10mでもかなり安全側に立っていることになります.
無論,「想定外に備える」を突き詰めるのならば10mも12mも絶対に安全とは言えません.建設する以上なにか目安を設けなければ建設できないので,一つの目安として10mを採ったに過ぎません.絶対安全と言えるボーダーはないのだから,「最善を尽くす」のが第一,ということはかわりません.
「標高5m以下の地域を津波避難対象地域,としましたけど,こんなこまかな数字は,何の意味もないんですよ.低いところを目安として決めただけ」と,去年の袋井市の講演会で話したら,会場がざわざわした.この手の説明は,講演でも,袋井市津波被害軽減対策委員会でも重ねてしているところ.
「(巨大な)想定」をどう読むか,どう使うか,という話は,今全国の防災の現場で本当にみんなが困っている課題.講演,報道,委員会,地域の現場くらいしか私の出る幕はないけど,可能な限りの機会を使って自分の思うところを伝えていきたいし,研究成果にもしていきたいと思っています.
« 浜松市春野町の地すべり現地踏査(2013/4/23) | トップページ | 災害は防げます.防げないのはハザードです. »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)