あらためて「避難」を考える
6月25日付け静岡新聞「時評」欄に掲載された筆者の寄稿記事です.
「災害時には避難所に避難することが正しい行動,とは限らない」と発言をすると,「避難するなというのかっ」と激しく怒る方が時々います.まあ落ち着いて,話を聞いていただけませんでしょうか.
-------------------------
あらためて「避難」を考える
「災害時には避難所に避難することが正しい行動だ」と思っている人も多いかもしれない.この認識は間違いではないが,常に正しいとも言いかねる.「どのように避難するかは災害の種類や状況によって異なる」と考えるのが適切である.
まず,地震災害の場合,避難所へ行く必要性が生じるのは,自宅で日常生活が送れなくなった場合である.必要もないのに多くの人が避難所に集まることは社会的負担を大きくすることにつながり,推奨されない.地震防災の重要な目標のひとつは,耐震化推進等により,震災時に避難所に行かねばならない人を減らすことである.
積極的に避難しなければならないのは津波の危険がある場合である.海岸付近で強い地震に見舞われた場合は,一刻も早く高いところや海岸から離れた場所に避難することが最善だろう.決められた避難所・避難場所だけにとどまらず,時間的余裕があればさらに高所に避難することも効果的である.
洪水災害は少し話が難しくなる.洪水の危険があるところにいて,台風時など比較的早い段階で大雨の危険性が予測されるような場合は,少し遠方でも確実に安全と思われる避難所への移動は意味がある.しかし,すでに周囲が浸水してしまった場合は,水の中を無理に乗り越えて避難所に行くことは適切でない.
筆者の調査では,近年の大雨による溺死者の8割以上が屋外で遭難しており,豪雨時に屋外を移動することは極めて危険な行為である.家屋が川沿いに建っているなどの場合を除けば,洪水で最近の木造家屋が流される危険性は低い.浸水時には二階以上の建物に退避することも次善の策としては有効であり,このような行動を最近は「垂直避難」と呼ぶ場合もある.
最も難しいのが土砂災害の場合である.土砂災害の危険性がある場所では,洪水と同様に早期避難が可能な場合は遠方でも確実に安全と思われる避難所に行くことが適切である.しかし,激しい雨が始まってしまった場合,木造家屋の二階への退避は推奨できない.土石流やがけ崩れに直撃された場合,最近の木造家屋であっても完全に倒壊して犠牲者を生じる可能性があるからだ.早期避難ができなかった場合は,土砂が流れやすい谷筋から少しでも離れた場所の,なるべく堅牢な建物に移動するなどの行動が次善の策となる.
まずは,自分の身の回りでどのような種類の災害が起こりうるかを,ハザードマップなどを参照して理解し,どのように行動するか日頃から考えておくことが重要だろう.
« 土砂災害時の避難で「前兆現象」に頼ることは危うい | トップページ | 1974年静岡県下の「七夕豪雨」を巡って »
「静岡新聞「時評」」カテゴリの記事
- 線状降水帯情報の新設に思う まず「危険度分布」活用(2021.04.09)
- 外出予定を見合わせる 災害時 被害軽減に有効(2021.02.11)
- 風水害被災現場を見る 多様な視点から記録(2020.11.27)
- 台風接近時の高潮発生 人的被害なくても注意(2020.11.24)
- 避難しない自由 個別の判断 尊重したい(2020.07.31)