奈良県の土砂災害危険個所を参照する方法
奈良県で講演するに当たって参考にするために,奈良県の土砂災害危険個所を参照しようとしたのだが,これがなかなか手ごわい.以下,見えるようにするまでの顛末をメモしておく.
まず,国交省の「各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域」 http://goo.gl/4T6B0 から奈良県の位置をクリックすると http://www1.nara-saboinfo.jp/ だが,Chromeでは一瞬で奈良県トップに連れて行かれてしまう.
まあこういうときはIEで見るのが吉なのでIEで接続すると,奈良県トップページに連れて行かれることはなくなり,現在の土砂災害危険度情報や雨量や,土砂災害危険個所図を重ねてみることができるらしきページが表示される.しかし,あくまでも「らしきページ」で,文字や画像やボックスがガチャガチャ重なり合っていて操作ができない.危険個所を表示するらしき「レイヤ選択」というところを操作しても何も変化しない.
これは相当な手ごわさだ,と困惑したが,親切な方が教えてくれた.このページは古いIEにしか対応していないとのこと.解決策は,メニューバー「ツール」から「互換表示設定」を選択→「追加するWebサイト」に http://www1.nara-saboinfo.jp/ と入力.以上.すると,おおっ,正常に表示された!
こういう現象を見て,「行政は情報を公開する気がない」と憤られる向きもあると思うけど,お金や技術や人手を動かしにくい世界(それは社会がそれを望んだ結果ですしね)ではこういうことはどうしても起こりうる.問題は分かっていても手が出ない,ということも.
でもやっぱり,「使えるものは一昔前に比べればずっと増えた」ことは間違いない.あるものは最大限使っていきたい,との気持ちを新たにした.
« NHK名古屋「豪雨・台風からどう身を守るか」 出演感想 | トップページ | 防災人材育成カリキュラムとハザード教育 »
「参考資料・図書・web」カテゴリの記事
- 風水害ではどのように犠牲者が生じているのか(2019/10/12版)(2019.10.12)
- 奈良県の土砂災害危険個所を参照する方法(2014.09.06)
- 個人でもできる降水量の測り方 -やや正確に-(2012.06.25)
- 個人でもできる降水量の測り方 -ごく簡単に-(2012.06.25)
- 袋井市の津波対策施設と御前崎の津波避難タワー(2012.03.12)