そもそも「防災」とは何か
災害という言葉と同様,「防災」という言葉も,広く,曖昧な意味合いで使われているように思われる.そもそも「防災」とは何だろうか.ふたたび大辞林第2版で「防災」を調べると,極めて単純明快に「災害を防ぐこと」とある.外力が人間社会に作用することによって「災害」となる.「防災」が災害を防ぐことなのであれば,外力が人間社会に作用することを何らかの方法で軽減することが「防災」となると考えられる.近年は「減災」という言葉もよく使われるが,定義上はほぼ同様な意味であるので,ここでは防災という言葉で統一する.
外力そのものを制御すること,例えば地震を起こさなくするとか,台風を消滅させるといったことはきわめて困難だ.しかし,外力を受ける人間社会に対策を施し,その影響を制御することは可能である.
対策の施し方には大別すると,
(1)人間社会に対する外力作用過程への対策(2)外力が作用した人間社会への対策
の2種類がある.(1)の対策は,例えば洪水防御のために堤防を構築する,災害発生の危険を知らせて人々を避難させる,といったものである.(2)は,破壊された構造物を修復する,遭難した人々を救助するといった内容である.
たとえば「被災者支援」や「発災対応」は,いずれもここでいう(2)に当たる.(1)と(2)の対策は,どちらか一方が重要ということはなく,どちらか一方だけやればいいというものではない.強調しておきたいが,筆者は「被災者支援」とか「発災対応」が不要だと言っているのではない.ただ注意したいのは,被災者支援や発災対応「だけ」に注力することは,防災対策の一部だけを一生懸命やっていることになるということである.外力無くして災害は絶対に起こらない.したがって,外力について考えることや,外力への対策を行うこと無視,あるいは軽視して,防災対策を考えるのは不十分である.
わが国の防災政策の根本を定めた法律として,災害対策基本法があるが,同法の中で「防災」は以下のように定義されている.
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
二 防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
この定義は,災害ライフサイクルの考え方に見事に適合している.すなわち,「災害を未然に防止し」が事前の対応,「災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ」が事中の対応,「災害の復旧を図ること」が事後の対応である.災害対策基本法では,防災対策は事前,事中,事後の全過程を対象としていることが示唆されている.
災害が外力発生を中心とした一連の現象であることと同様,「防災」も外力発生を中心とした一連の現象の全体に対して対策を施すことであると考えなければならない.段階的に整理すると「防災」とは,
ステップ1:外力について,正しく,十分に理解する.
↓
ステップ2:外力が人間社会に与える影響を少しでも軽減できる方策を講じる.
↓
ステップ3:その上で,外力の影響を受けた人間社会に手当を施す.
といった3ステップ全体を指すはずである.どれか一部を行うだけでは目的は完遂されない.この3ステップはあくまでも一連,一体のものである.
« 災害のライフサイクル | トップページ | ハード防災対策とソフト防災対策 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)