「平成28年熊本地震」関係の調査研究成果再整理
まもなく「平成28年熊本地震」から1年となります.当方では,主に地震による直接的な人的被害についての調査をし,下記論文にとりまとめました.あらためて紹介します.
牛山素行・横幕早季・杉村晃一:平成28年熊本地震による人的被害の特徴,自然災害科学,Vol.35,No.3,pp.203-215,2016
同論文の主な図表のスライドをPDFに縮刷したファイルも公開しています.
上記は昨年末に刊行した論文ですが,あらためて主な結果を挙げると以下となります.
- 死者50人.阪神・淡路大震災以降の内陸直下型地震としては最大だが,家屋被害規模に対して特に多いわけではない.
- 原因別犠牲者数を牛山ら(2009)の定義で分類すると,「倒壊(建物倒壊・部材落下・家具転倒など)」38,「土砂」10,「火災」1,「その他」1.近年の内陸直下型地震と比べ,特異な傾向は見られない.
- 「土砂」10人のうち,何らかの土砂災害危険箇所の範囲内だった者は2人.風水害時の土砂災害では犠牲者の9割弱が土砂災害危険箇所付近で死亡していること(牛山,2016)と比べると,傾向が異なる.
- 犠牲者のうち65歳以上の高齢者は34人(68%).高齢者率が人口構成比より高いことは阪神・淡路大震災や,近年の風水害と同傾向だが,比率がやや高い.
- 犠牲者の性別は女性が男性より多く28人(58%).阪神・淡路大震災とは同傾向だが,近年の風水害とは逆の傾向.
- 「倒壊」に分類され屋内で死亡したのは37人.全て建物倒壊起因で,家具転倒のみに起因する者は確認できない.また,1980年代中頃以降の建物での犠牲者は2箇所3人の可能性.
- 大局的には近年の内陸型地震の犠牲者と同様な傾向だった事が示唆される.これまでに指摘,推進されてきた地震防災対策の重要性をあらためて認識していく必要がある.
熊本県付近では,6月に地震の被害があった地域を中心に,ややまとまった豪雨災害にも見舞われました.これについては単独の論文等ではとりまとめていませんが,下記ページに関係資料を整理しています.
2016年6月20~21日の熊本県付近での豪雨災害に関するメモ
こちらも要点を挙げると以下となります.
- 熊本県内で死者6人が生じた.2004~2014年の主要豪雨災害(2004-2014)の42事例の内,死者6人以上の事例は26事例あり,ほぼ毎年1回以上発生している被害規模である.
- 原因外力別犠牲者数は洪水1人,土砂5人.2004-2014と比べ「土砂」が多い可能性がある(総数が少ないため明言はできない).
- 6人中5人が65歳以上であり,2004-2014と比べ高齢者に被害が偏在している可能性がある(総数が少ないため明言はできない).
- 6人中5人が「屋内」であり,2004-2014と比べ「屋内」が多い可能性がある(総数が少ないため明言はできない).「土砂」では「屋内」が多い傾向があり,本事例では「土砂」が多いことから,特異な傾向ではないと思われる.
- 「土砂」犠牲者5人全員が土砂災害危険箇所の「範囲内」と思われる.想定外の場所で犠牲者が生じている状況ではない.
「災害から×年の時だけ騒いで後は知らんぷりか」というご意見もおありでしょうが,私は過去のあらゆる災害に常に思いを向けていることは不可能です.折にふれて考えることが重要ではないでしょうか.
« 台風10号の岩手・北海道災害-山地河川洪水の教訓 | トップページ | 釜石市鵜住居地区防災センターでの災害に関する盛岡地裁の判決から思うこと »
「平成28年熊本地震」カテゴリの記事
- 「平成28年熊本地震」関係の調査研究成果再整理(2017.04.07)
- 平成28年熊本地震に伴う死者・行方不明者について・5/2現在メモ(2016.05.02)
- 平成28年熊本地震に伴う土砂災害関係死者・行方不明者について・5/1現在メモ(2016.05.01)
- 平成28年熊本地震に伴う死者・行方不明者について・4/21現在メモ(2016.04.22)
- 平成28年熊本地震に伴う犠牲者について・4/16 17時現在メモ(2016.04.16)