有限会社ワンパス様からご寄附をいただきました
このたび,有限会社ワンパス http://www.one-pass.co.jp/ 様から,当方の「豪雨災害・津波災害を中心に災害情報に関する研究」に対し,研究助成のための寄附金をいただきました.有限会社ワンパス様,本当にありがとうございました.大切に調査研究に活用させていただきます.
当研究室では現在,災害・防災に関わる研究費確保に苦慮しており,研究活動に対する寄附金をご支援いただける企業,団体,個人の方を募集いたしております.
●ご寄附いただいた場合のメリット
- 会社等からご寄附をいただいた場合,その金額を全額損金算入することが可能です.
- 個人の方の場合,ご寄附いただきました金額が2千円を超える場合,その超える金額を確定申告時等に総所得額から控除することが可能です.
- お差し支えが無ければ,当研究室ブログ,メルマガ,twitter等でご寄附をいただいた旨の紹介をさせていただきます.
●ご寄附手続きの流れ
- まず,寄附金に関しましては,静岡大学イノベーション社会連携推進機構の寄附金についてのページ http://www.oisc.shizuoka.ac.jp/san_kifu.html をご覧ください.
- 上記ページ内のリンク http://www.oisc.shizuoka.ac.jp/san_form.php#kifu にある「寄附金申込書」に,「寄附金申込書記入例」を参考にご記入ください.
- 「寄附金申込書」の「研究課題等」欄には,「災害情報に関する研究」などと記入してください.また,「研究等担当者所属氏名」欄には,「防災総合センター 教授 牛山素行」とご記入ください.
- 「寄附金申込書」を,寄附金についてのページhttp://www.oisc.shizuoka.ac.jp/san_kifu.html の案内に従い,静岡大学イノベーション社会連携推進機構にお送りいただくと,しばらくして静岡大学から「寄附金申受書」が送付されます.同書に記載の金融機関にお振込みをいただくことで寄附が完了します.
それではみなさま,今後ともどうかよろしくお願いいたします.
« 時評=避難準備・指示の名称変更-情報の意味考えたい | トップページ | 2017年6月21日に浜松市が流した避難関連情報の文を見る »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 今後はこのブログはnoteに移行します(2020.07.28)
- 自然災害科学中部地区研究集会(2019/3/2)の発表者募集ご案内(2019.01.07)
- 自然災害科学中部地区研究集会(2018/3/3)のご案内(2018.02.17)
- 11月29日(水)に岩手県岩泉町で災害調査報告会を行います(2017.11.28)
- 「平成29年7月九州北部豪雨」現地調査速報会(8/24東京・日本気象協会)(2017.08.16)