« 2017年7月5日 島根・福岡・大分県の記録的な大雨に関する気象情報 | トップページ | 2017/7/5の九州北部の豪雨 降水量分布 »

2017年7月 6日 (木)

2017/7/5~6の災害についての雑感

ツイートした主なものを記録としてあげておきます.

  • 今回(2017/7/5)より前の気象系特別警報は下記でよかったかな?
    • 2016/10/3 沖縄(台風),
    • 2015/9/11 宮城茨城栃木
    • 2014/9/11 北海道
    • 2014/8/10 三重
    • 2014/7/9 沖縄
    • 2014/7/8 沖縄(台風)
    • 2013/9/16 京都福井滋賀
  • 「大雨が降り,家屋など物理的な被害が大きく出たが人的被害は軽微だった」なら「避難等ソフト対策の効果」の可能性ありだが,物理的被害・人的被害ともにほどほどという場合は,ソフト対策の効果とは言えない.このあたりがどうなのかを,災害事例の都度関心を持ってる.
  • 福岡県に大雨特別警報出したのか.
  • 朝倉市は今日4回目のキロクアメか.これは尋常ではない.
  • 朝倉市,キロクアメ6回目・・・
  • 大分県側も大雨特別警報か.こちらはかなり広い範囲が対象となったな
  • しかし,さっそく指定河川と洪水警報の「色の不整合」が顕在化するケースとなったか.まあ,一般的には気にもとめてもらえないかもしれないけど.
  • 7月6日になって空撮などの映像が見えてきたので,その印象だけど,今回の豪雨による災害は,平野部の洪水もあるけれど,どちらかといえば山地河川の洪水という形態かなと思った.土砂災害も数は多そうだけど,それが主ではないかもしれない.
  • 「なぜこんなことに」とよく言われるけど,それは「その地域にとってとても激しい雨が降ったから」につきる.今回の場合,「全国的に見てもとても激しい側面がある雨が降った」のだからなおさらのこと.
  • テレビで「各地で川が決壊しています」という言葉を聞いたのだけど,明瞭な決壊(破堤)の映像や情報を目にしていないのは私の情報収集不足だろうか.少なくとも直轄区間では破堤はなさそうで,やはり平野部の洪水災害と言うよりは山地河川の災害が中心という印象.

« 2017年7月5日 島根・福岡・大分県の記録的な大雨に関する気象情報 | トップページ | 2017/7/5の九州北部の豪雨 降水量分布 »

災害」カテゴリの記事

2017年の災害」カテゴリの記事

2017年7月九州北部豪雨」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

ブログ内検索

Twitter