風水害時の土嚢積みに関する懸念
少し必要があって,「風水害時に土嚢積み作業をしていて死亡した人」を数えてみました.基礎資料は当方が整備しているの風水害犠牲者資料 http://www.disaster-i.net/research4.html で,2004-2016年の761人が対象.
当方では「移動や避難の目的ではなく,自らの意志で危険な場所に接近したことにより遭難」を「能動的犠牲者」と定義しており,この形態の犠牲者が下図に見るように全体の24%.「土嚢積み」はこの一部に当たる.
「能動的犠牲者」をさらに分類すると下図のようになる.40%は何らかの防災行動を取っていたもの.ただしそのほとんどは個人的な行動.「土嚢積み」はこの一部で,少なくとも9人確認された.水防活動による土嚢積みと思われるケースはなく,いずれも個人的な行動らしい.
「土嚢積み」による犠牲者,761人中9人なので格別に多いわけではないが,要注意な行動の一つであるとは言えそう.少なくとも「水害に備えましょう!」と言って,土嚢積みをオススメすることは私はしたくはない.水には立ち向かうのではなく,逃れましょう.
なお,「土嚢積み」については,
- 水防団による組織的な水防活動として,堤防上に積む
- 個人宅で,雨が降り始める前の段階で予防的に積む
といった場面での有効性を否定するものではありません.雨が降る中,すでに周囲を洪水が流れているような状況下で積むようなことを強く否定しているものです.土嚢積みは「浸水したら対策としてやるべきこと」と受け止められている印象があり,そのイメージはまずいと考えます.
« 2017/8/28朝倉市付近現地踏査雑感 | トップページ | 2017年9月17日の東九州での豪雨に関するメモ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)