« 時評=土砂災害-「前兆」頼りすぎるな | トップページ | 気象防災ワークショップについての追記 »

2018年5月21日 (月)

気象庁「地方公共団体防災担当者向け気象防災ワークショッププログラム」

同日発表の「スパコンで予報改善」の話題と異なり,全く注目されなかったみたいだけど,5月16日に気象庁が「地方公共団体防災担当者向け気象防災ワークショッププログラム」を公開しました.本件について,普段怖くてあまりしていない「監修」という立場に加わりました.

Photo

 
同プログラムの概要説明 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-ws2/docs/00_about.pdf 中に私のコメントが載っていますが,「軽い気持ちでワークショップなんかやるんじゃねえ」みたいなひどいことが書いてあります.
 
このプログラムは,「土砂災害編」「中小河川洪水災害編」の2種類が用意され,それぞれについて運営マニュアル,事前学習資料,当日の教材や進行のためのスライドが用意されているものです.
 
運営マニュアルより,私が重要と思うことを挙げておきます.「気象防災ワークショップは防災気象情報や災害対応などの技術的な知見に基づいており、人の命にかかわるテーマに関する議論を行うことになるため、ワークショップの実施にあたって技術的な知見からの助言が不可欠です」
 
私は「防災ワークショップ」的な営為に対して批判的です.無論メリットも少なくないのですが,そこにいる「みんな」だけで盛り上がって,科学的,技術的,社会制度的に適切で無いことが「地域の総意」として固められてしまう危険性をはらんでいるからです.
 
「地域のことは住民が一番よく知っている」といった言説にも批判的です.地域の「日常」のことは、当然そこに暮らす住民が一番よくわかっているはずですが,自然災害は典型的な「非日常」の現象です.広い視点からの知見を盛り込まなければならないはずです.
 
残念ながら,「全国各地域の現場において,広い視点から災害・防災について考える」ための知見や仕組みは極めて未成熟です.このワークショップ,まだまだ成長途上のものとは思いますが,一つの試みではあろうかと思います.
 
言うまでもなきことかとは思いますが,私は「監修」者にすぎませんので,このワークショッププログラムは,構築に関わった多くの方々の取り組みの成果です.厳しい日程の中取り組まれたみなさまに頭の下がる思いです.

« 時評=土砂災害-「前兆」頼りすぎるな | トップページ | 気象防災ワークショップについての追記 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

ブログ内検索

Twitter