8月17~18日岡山県・広島県内現地踏査雑感
本日8月17日は平成30年7月豪雨関係の調査で岡山県倉敷市真備地区を踏査.これで今回の豪雨関係調査は第5次となるが,まだ全然見るべき場所が見れていない.本当に被害範囲が広く,多い.
倉敷市真備地区で最も激しい家屋被害が生じたのはおそらく真備町有井地区と言っていいだろう.写真は末政川の破堤箇所,ここに来る機会がなかなか作れず,1ヶ月以上経っての訪問となった.家屋が流失した箇所はすでに更地,と言うか工事用の道になっている.洪水流が作った流路跡が若干見える.
破堤箇所をまず見た後は,人的被害発生箇所二十数カ所を踏査.本日見た中で流失・倒壊した場所は末政川破堤箇所付近の一箇所だけで,あとはすべて建物は形としては現存し(既に除却したところもあったが),屋内で遭難した可能性が高いと思われる箇所がほとんど.こういう調査はちょっと珍しい.
土砂災害や津波災害では,家屋が大きく損壊したところで主に人的被害が生じる.洪水も基本的には同様だけど,深い浸水が生じると建物自体は大きく損壊しなくても,人の被害がまとまって出てしまいうることが,本災害で顕在化したことを改めて感じた.
なお,深い浸水が生じた場合,外観上の大きな損壊が無くても,継続使用することができなくて結果的に家屋を解体せざるを得なくなる場合もあるので,建物が残っているから被害が軽微だと言う意図はない.
本日見た人的被害発生の可能性がある場所は,現地での簡単な計測で見る限りいずれも浸水深は約3m以上といってよさそうで,5m程度のところもあった.ただ,同程度の浸水でも人的被害が出ていない家屋の方が数としては多いわけで,なかなか話は単純では無い.
また,今日見た範囲では平屋での人的被害例が目立つかな,とも思ったけど,2階建てでの被害も少ないわけでは無く,やはりそもそも人的被害の出ていない平屋も数としては多いわけで単純には言えない.
当然ではあるけど,人的被害に至るのは様々な要因が組み合わさっての結果だと思われ,特定の要因だけを持って「これが危ない」「これで被害がゼロに」のように単純化して捉えるわけにはいかないな,とあらためて思った.
翌8月18日は,福山市,三原市付近を現地踏査.写真は福山市駅家町でため池が決壊し,人的被害が生じた現場付近.報じられている範囲では,ため池上流側の町内会グラウンドが崩壊し,それに伴ってため池が決壊したらしい.豪雨でため池の水位が上昇し,というだけではないようだ.
地理院地図で付近を見るとこのようになる.確かにグラウンドらしきものがある.地形図,また現地で見ても,おそらく谷を埋めて作ったグラウンドのように思われる.
ちなみに,「谷埋め盛土が危険」みたいにとられることをいうと,そこだけに食いついて利用しようとする人が居るので,そんなことは絶対に言いません.そもそも専門ではないので,危険だとかなんだとかといったコメントはできません.
こちらは三原市本郷町.ここももっと早く来たかったが.沼田川の氾濫により広範囲に浸水が生じ,地区内で3人が洪水により死亡(家屋流失では無く屋内での浸水).国交省資料を見ると,沼田川本川は越水だったが,支川では破堤もあったようだ.
三原市本郷町は,倉敷市真備町ほど広範囲ではないが,計画規模で想定浸水深5m以上があるところ.人的被害はいずれも浸水想定区域内で発生した(想定浸水深はいろいろ).国土交通省「重ねるハザードマップ」より.
なお,三原市本郷町の洪水は,倉敷市真備町に比べれば浸水の深さ,範囲ともに大きくはない(相対的な話であり,たいした被害ではないと言う意図はない).人的被害発生箇所の実質的な浸水深は2~3mほどだった.住家の流失も見た範囲では確認できない(空中写真未精査).この規模でも条件次第では洪水による人的被害が生じうる,という例.このようなケースは過去に例が無いわけではないが,毎年多数発生というわけでもない.