時評=風水害は、いつ集中?-昼も夜も警戒が必要
11月1日付け静岡新聞「時評」欄に下記記事を寄稿しました.思い込みや,「自分の体験」に依拠して防災教えたがる人にもういい加減つかれてきました.
-------------------------------
時評=風水害は、いつ集中?-昼も夜も警戒が必要
「夜の災害(風水害)が怖い」といった趣旨の話を聞くことがある.たとえば2014年8月22日付朝日新聞社説は「伊豆大島や広島のケースでは、雨が夜更けに強まったことが自治体の対応を鈍らせた」と指摘している.「伊豆大島」は2013年10月,「広島」は2014年8月の豪雨災害を指す.
これが誤りということではない.内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」ではこうした災害の教訓も元に,「夜間・早朝に避難勧告を発令するような状況が想定される場合には、その前の夕刻時点において避難勧告を発令する」など,夜間の災害に注意喚起する記述が見受けられる.
夜間は,寝ている間に急に天候が悪化し「寝込みを襲われる」ことや,就業時間外のため行政機関などの組織的対応に難しさがあること,何らかの対応行動をとるにも暗闇で見通しがきかないなど,災害対応を阻害する要因がいろいろと考えられる.しかし,だからといって夜の災害ばかりを警戒することも適切でない.
筆者の1999~2017年の風水害犠牲者1011人を対象とした調査では,犠牲者発生時間帯は夜間(18~06時)48%,昼間(06~18時)47%,不明5%で,被害の実態としては「犠牲者は夜間に集中している」状況ではなさそうである.夜間の災害対応に難しさがあることは間違いない.しかし,対応が難しいのは夜だけで昼は大丈夫という訳ではない.夜には夜の,昼には昼の怖さがある.
「昼の怖さ」はイメージしにくいが,「無理な行動をとりやすい」面があるのではなかろうか.多くの人が起きて行動している時間帯なので,少し無理をして移動,帰宅しようとして難に遭うケースが見受けられる.また,様々な形で「様子を見に」行って遭難するケースも昼間が目立つ.
平成30年7月豪雨の犠牲者231人については,夜間72%,昼間24%と,夜間の犠牲者が多かった.しかし,少しこまかく見ると18~24時が40%,24~06時が32%であり,多くの人が起きていたと思われる時間帯の被害が多く,「寝込みを襲われる」ケースが多数を占めたわけではないことがわかる.
自然災害には様々な姿がある.特定の事例にもとづく「教訓」ばかりに目を向けるのではなく,広い視野から考えることが重要だと筆者は考えている.
« 平成30(2018)年7月豪雨による人的被害等についての調査(速報)(2018/09/10版) | トップページ | 2019年 新年のご挨拶 »
「静岡新聞「時評」」カテゴリの記事
- 線状降水帯情報の新設に思う まず「危険度分布」活用(2021.04.09)
- 外出予定を見合わせる 災害時 被害軽減に有効(2021.02.11)
- 風水害被災現場を見る 多様な視点から記録(2020.11.27)
- 台風接近時の高潮発生 人的被害なくても注意(2020.11.24)
- 避難しない自由 個別の判断 尊重したい(2020.07.31)