2018年7月豪雨

2018年9月14日 (金)

平成30(2018)年7月豪雨による人的被害等についての調査(速報)(2018/09/10版)

 9月10日に行われた,防災学術連携体シンポジウム「西日本豪雨災害の緊急報告会」で発表した,下記資料を公開しました.これまでに速報会等で公表した資料を,最近の資料を加えて加筆修正したものです.

平成30(2018)年7月豪雨による人的被害等についての調査(速報)(2018/09/10版)
 
 当方の,平成30年7月豪雨に関する調査関係の資料は,下記ページに整理しています.
 
平成30(2018)年7月豪雨による災害に関するメモ
 
 上記ページに整理しているのはこのブログ内の記事です.このブログのタグ「2018年7月豪雨」で,一連の記事を参照できます.
 

時評=西日本豪雨の避難情報ー早期勧告 生かされず

 9月5日付け静岡新聞「時評」欄に下記記事を寄稿しました.平成30年7月豪雨に関しての「(避難勧告が出ていたのに)避難指示への切り替えが遅い!」という批判に対する違和感を書いたものです.
 
これまでの「時評」記事
 
-------------------------------
時評=西日本豪雨の避難情報ー早期勧告 生かされず
 
 平成30年7月豪雨に関する様々な報道の中で「避難指示が遅かった」といった趣旨の論調が見られたことが気になった.たとえば7月15日付読売新聞は,主に洪水により死者52人(8月14日現在)が生じた岡山県倉敷市の市長記者会見を伝える記事中で「6日深夜から7日未明に出した避難指示の判断が遅かったとの声もあるが、『市として、その時にできる判断をしたと思っている』と述べた」と,やや批判的に報じている.
 
 避難に関する情報は「避難準備・高齢者等避難開始」→「避難勧告」→「避難指示(緊急)」の3段階が用意されている.避難準備は,避難に時間のかかる人や危険な場所にいる人の避難開始を,避難勧告は対象地域全員の速やかな避難を,避難指示は極めて危険な状況であることから直ちに避難を,それぞれ呼びかけるものだ.なお「避難」とは「避難所へ行く」事だけではなく,差し迫る危険から様々な手段で安全確保を図ることを意味する.
 
 避難準備は早期の行動開始を促すいわば予備的とも言える情報だが,避難勧告と避難指示は何らかの安全確保行動の実施を明確に呼びかけるかなり重い情報である.それゆえに,空振りを恐れるなどして避難勧告の発令をためらううちに被害が生じたケースが相次いだことなどをふまえてガイドラインの整備が進み,ここ1,2年は避難勧告が早期に出るようになった.
 
 倉敷市では同市真備地区全域に避難指示を出したのが,堤防からの越流・決壊が生じ始めた後の7月7日01時30分だったことが批判されているが,その数時間前の6日22時にすでに避難勧告は出されていた.
 
 倉敷市のケースは例外的ではなく,今回の豪雨では比較的早期に避難勧告が出されていたケースが他にも見られている.災害後に避難勧告が出ることもしばしばあった数年前と比べれば飛躍的な改善とも思える.この状況下で「避難指示が遅い」と批判するのは,避難勧告の軽視のようにも感じられる.
 
 気象情報や避難の情報は,その精度を高める,早期に出すなどの改善を図っても,情報の受け手である我々国民が活用しなければ効果を発揮しない.被害軽減のために,我々自身も最善を尽くすことの重要性がますます高まっているのではなかろうか.

2018年9月 2日 (日)

8月29~30日広島県内現地踏査雑感

 平成30年7月豪雨被災地の第6次現地踏査,今回はもっぱら広島県内.写真は8月29日.東広島市河内町下河内で,山陽本線と県道が,斜面崩壊と河川(沼田川)の側岸浸食の影響を受け,損壊した箇所.仮復旧が進んできた. この付近では通行中の車が川に転落し,複数名が犠牲となった可能性がある.避難とか様子を見にといったことでなく,ごく日常の移動中だった可能性が報じられている.避難or在宅という単純な話では無く,ごく普通の生活の中で突然難に遭うというケースも,珍しいことではない.痛ましい.

Dsc_0369

 竹原市内でも死者4人の人的被害が生じている.いずれも土砂災害によるものとみられる.写真は竹原市東野町.この谷筋では土砂により複数の家屋が倒壊し,1人が死亡している.付近では所々崩壊地が見られたが,ここは少し離れたところからでもはっきり見える規模だった.

P8293365_2

P8293393

 今回,面的にやや規模の大きな土砂流出が見られた印象があるのが呉市安浦町中畑.空中写真では,集落付近のほとんどが土砂に覆われ,複数の家屋の流失が読み取れる.地理院地図空中写真
 呉市安浦町中畑の現地写真.やはり,面的な土砂流出が見られる.この地区内で3人が死亡.ただし,流失家屋の関係犠牲者は1人.他の二人は屋外で遭難した模様である.

P8293475

P8293484

 今回は島嶼部にも行ってみた.橋でつながっている倉橋島ではあるが.写真は呉市音戸町早瀬で,土砂災害により家屋が倒壊し2人が死亡.ここでは,谷筋の集落に上がる道が軽自動車すら通れない細く急で,こうした道が珍しくないことが印象的.この道で機敏に避難など,ちょっと難しかろう.

P8293617

P8293601

 8月30日,呉市天応西条3丁目.土石流によると思われる被害.住家5棟程度が倒壊し,3世帯6人が犠牲となったと思われる.流失・倒壊に至らないが,損壊している家屋も複数見られる.

P8303740

 天応西条の被害は坂町小屋浦とよく似ている.上流側で土石流により家屋が損壊する被害.土石流が到達しない下流では,家屋が倒壊流失はしないけど,低所を中心に土砂濃度の高い洪水に見舞われて土砂が堆積する状況.

P8303867

 こちらは広島市安芸区上瀬野.ここはかなり大規模な土石流.写真奥に向かって道路が続き,左手には家屋があったのだけどえぐられるように侵食されている.元の様子が全く分からない.この場所ではないが,付近では2世帯4人が犠牲となっている.

P8303897

P8303905

 もう少し上流側.土石流により,基礎を残して完全に家屋が流失している.住家3棟があったと思われるがすべて流失したと思われる.土石流の破壊力を示す典型的な光景という印象.地理院地図の空中写真はこちら

P8303920

P8303923

2018年8月19日 (日)

8月17~18日岡山県・広島県内現地踏査雑感

 本日8月17日は平成30年7月豪雨関係の調査で岡山県倉敷市真備地区を踏査.これで今回の豪雨関係調査は第5次となるが,まだ全然見るべき場所が見れていない.本当に被害範囲が広く,多い.
 
 倉敷市真備地区で最も激しい家屋被害が生じたのはおそらく真備町有井地区と言っていいだろう.写真は末政川の破堤箇所,ここに来る機会がなかなか作れず,1ヶ月以上経っての訪問となった.家屋が流失した箇所はすでに更地,と言うか工事用の道になっている.洪水流が作った流路跡が若干見える.

P8172650

 破堤箇所をまず見た後は,人的被害発生箇所二十数カ所を踏査.本日見た中で流失・倒壊した場所は末政川破堤箇所付近の一箇所だけで,あとはすべて建物は形としては現存し(既に除却したところもあったが),屋内で遭難した可能性が高いと思われる箇所がほとんど.こういう調査はちょっと珍しい.
 
 土砂災害や津波災害では,家屋が大きく損壊したところで主に人的被害が生じる.洪水も基本的には同様だけど,深い浸水が生じると建物自体は大きく損壊しなくても,人の被害がまとまって出てしまいうることが,本災害で顕在化したことを改めて感じた.
 
 なお,深い浸水が生じた場合,外観上の大きな損壊が無くても,継続使用することができなくて結果的に家屋を解体せざるを得なくなる場合もあるので,建物が残っているから被害が軽微だと言う意図はない.
 
 本日見た人的被害発生の可能性がある場所は,現地での簡単な計測で見る限りいずれも浸水深は約3m以上といってよさそうで,5m程度のところもあった.ただ,同程度の浸水でも人的被害が出ていない家屋の方が数としては多いわけで,なかなか話は単純では無い.
 
 また,今日見た範囲では平屋での人的被害例が目立つかな,とも思ったけど,2階建てでの被害も少ないわけでは無く,やはりそもそも人的被害の出ていない平屋も数としては多いわけで単純には言えない.
 当然ではあるけど,人的被害に至るのは様々な要因が組み合わさっての結果だと思われ,特定の要因だけを持って「これが危ない」「これで被害がゼロに」のように単純化して捉えるわけにはいかないな,とあらためて思った.
 
 翌8月18日は,福山市,三原市付近を現地踏査.写真は福山市駅家町でため池が決壊し,人的被害が生じた現場付近.報じられている範囲では,ため池上流側の町内会グラウンドが崩壊し,それに伴ってため池が決壊したらしい.豪雨でため池の水位が上昇し,というだけではないようだ.

P8183057

P8183062

 地理院地図で付近を見るとこのようになる.確かにグラウンドらしきものがある.地形図,また現地で見ても,おそらく谷を埋めて作ったグラウンドのように思われる.
 
 ちなみに,「谷埋め盛土が危険」みたいにとられることをいうと,そこだけに食いついて利用しようとする人が居るので,そんなことは絶対に言いません.そもそも専門ではないので,危険だとかなんだとかといったコメントはできません.
 
 こちらは三原市本郷町.ここももっと早く来たかったが.沼田川の氾濫により広範囲に浸水が生じ,地区内で3人が洪水により死亡(家屋流失では無く屋内での浸水).国交省資料を見ると,沼田川本川は越水だったが,支川では破堤もあったようだ.

P8183130

 三原市本郷町は,倉敷市真備町ほど広範囲ではないが,計画規模で想定浸水深5m以上があるところ.人的被害はいずれも浸水想定区域内で発生した(想定浸水深はいろいろ).国土交通省「重ねるハザードマップ」より.
 
 なお,三原市本郷町の洪水は,倉敷市真備町に比べれば浸水の深さ,範囲ともに大きくはない(相対的な話であり,たいした被害ではないと言う意図はない).人的被害発生箇所の実質的な浸水深は2~3mほどだった.住家の流失も見た範囲では確認できない(空中写真未精査).この規模でも条件次第では洪水による人的被害が生じうる,という例.このようなケースは過去に例が無いわけではないが,毎年多数発生というわけでもない.

2018年8月10日 (金)

8月8日広島県内現地踏査雑感

8月8日,広島市周辺を現地踏査.写真は坂町小屋浦地区.死者・行方不明者16人と,7月豪雨の土砂中心の被災地で最も集中的な人的被害が発生.低地側(写真下)では(土砂混じりの)洪水による被害もみられた印象. 坂町小屋浦地区は,重ねるハザードマップを見ると,至る所土砂災害危険箇所という地区.

Dkihduouuaawnw6

Dkihejqucaaxxxk

同じく8月8日の現地踏査から.今回の豪雨では,洪水,土砂災害時に見られる様々な被害形態が各所で見られている.写真は広島市安芸区畑賀で,河川沿いの道路の路肩が崩壊した箇所.この付近で,車が転落して2人が行方不明となっている模様.この車は,家族で避難途中だったらしい.

P8082586

8月8日の現地踏査からもう1枚.広島市安芸区矢野町の,県道34号線矢野峠付近.この付近(広い意味で)で通行中の車がかなり洪水・土砂に巻き込まれた模様. 7日のRCCの番組で,この地点よりもっと麓側で洪水に巻き込まれ,なんとか脱出した車のドライブレコーダ動画を見た.前ツイートのような路肩崩落だけが要因ではなく,多量の洪水・土砂流出が通行中の車に被害をもたらしたのかもしれないと思った.通行中の多くの車が洪水,土砂に巻き込まれるというのは,夕方~夜にかけての豪雨災害の怖さの一つかと思われる.避難中というわけでなく,普段の通勤,用務途中であったこともさらに恐ろしさを感じる.まさに,1982長崎豪雨時の文献で見た光景だと思った.

P8082521

2018年8月 5日 (日)

平成30年7月豪雨による人的被害の特徴・発生時間帯を追記

 平成30年7月豪雨による人的被害の特徴,発生時間帯についてのグラフを追記する.
 
 本事例は夜間の比率が高いが,今回は激しい雨が夜間に発生したことを意味するもので,「夜間だから被害が大きくなった」とは一概に言えない.1999-2017では,犠牲者発生時間帯は昼・夜ほぼ半々であり,「夜には夜の,昼には昼の危険がある」事に注意が必要.「夜だから犠牲者が出た」のか「今回の豪雨は夜間に発生したので夜間の犠牲者が出た」のかという議論は,これまでも考えてきたけどなかなか単純には語れない.

01

 たとえば,2017年九州北部豪雨は,豪雨のピークが,「昼過ぎ」~「夜のはじめ頃」だったので,時間帯別犠牲者数のグラフはこんな感じになる.2016年台風12号の岩手県岩泉町の災害も午後~「夜のはじめ頃」だった.決して「夜の豪雨だけで被害が大きくなる」訳ではない.

02

 ‏今回の「教訓」から,「わかりやすい」フレーズとして「夜が怖い」ばかりが強調されることを懸念する.今回の豪雨はむしろ時間帯が長くて,広島や岡山では「昼過ぎ」~翌日「朝」までと言ってもいいくらい.夕方前後の,人が多く動いている時間帯の災害でもあったことが覆い隠されてしまってはならないと思う.

2018年8月 4日 (土)

平成30年7月豪雨時の災害情報に関するアンケート(8/4加筆修正版)」について

 8月3日に日本気象協会で行われた「「平成30年7月豪雨」 現地調査速報会」で発表した際に配付した資料のうち,2点目の「平成30年7月豪雨時の災害情報に関するアンケート(8/4加筆修正版)」を公開します.
 
 なお,この調査は,大雨特別警報発表市町村の一部在住者が対象のものです.自宅外への避難の実施状況も質問していますが,対応行動の一つとして参考のため聞いているもので,各回答者の所在地が明確には分からないことなどから,ここから「避難率が低い」といった議論はできません.
 
 主な内容から.いくつかの報道でも紹介された,大雨特別警報の意味が適切に認識されていない可能性,という話のもとはこのグラフ.大雨特別警報という言葉はほとんどに人が知っていると思われるけど,深刻そうな意味を選択してくれる人は5割くらい,という結果.

11

 「大雨特別警報が発表されたことを最初に知ったのはいつ頃でしたか」の回答も興味深い.実際にはまだ発表されていない「7月5日」の回答が3割前後.なにか他の情報と混同されているのかもしれない.

12

 ネット回りの人が関心を持つかもな結果.「大雨特別警報が発表されたことを一番最初に知ったメディア」はテレビ4割弱,ネット系プッシュ型メディアが4~5割.2013年の類似調査に比べテレビが減り,ネット系プッシュ型が増えた模様.

13

14

「平成30(2018)年7月豪雨による人的被害等についての調査(速報)」について

 8月3日に日本気象協会で行われた「「平成30年7月豪雨」 現地調査速報会」で発表した際に配付した資料に,一部加筆修正したものを公表します.当日は2件話題提供をしました.まず「平成30(2018)年7月豪雨による人的被害等についての調査(速報)(8/4加筆修正版)」
 
 資料にもしつこく書いているけど,あくまでも現時点で得られた情報による推定値.メディアでは「~とわかった」と書かれてしまうけど(それは「文法」なのでしょうがないと思っている),決して確定的で絶対に正しい数字・分類・見解ではないことは重ねて強調しておきたい.また,以下では死者及び行方不明者を総称として「犠牲者」と表記する.
 
 主な内容から.原因外力別では土砂災害によるものが約半数.これはこれまでの風水害と同傾向.一方で,洪水によるものが4割弱で,これはかなり高い比率となる.倉敷市の被害が主だが,他にも少なくない数.

01

 危険箇所と犠牲者発生場所の関係を見ると,「土砂」犠牲者は9割が土砂災害危険箇所及びその近傍で遭難したとみられる.これもこれまでの風水害と同傾向.

02

 「洪水」犠牲者は浸水想定区域外で遭難のケースが従来は多かったが,今回は6割以上が範囲内と推定.地形で見れば,「洪水」犠牲者の9割以上が(洪水の可能性がある地形分類である)低地で遭難,これは従来の風水害と同傾向.

03

04

 なお,当方調査結果のうち「洪水」犠牲者と浸水想定区域の関係「だけ」を切り取って,風水害全般についてハザードマップが役に立たないかのように主張することは,当方の意図に全く反するものである事は強く主張しておきます.

2018年7月31日 (火)

平成30年7月豪雨被災地での特別警報に対する理解などの調査結果速報

 7月31日朝のNHK「おはよう日本」5,6,7時台に「西日本豪雨 特別警報の発表認識も避難は3%余」というタイトルで,当方の調査結果の一部が報じられました.

201807v3_2

 報じられた内容に関連する集計結果の一部を下記pdfとして公開します.報道では触れられなかったものとして,「特別警報の意味を適切に認知していた回答者は5割前後」,「普段より詳しく気象情報を確認したという回答者は7割前後」という結果を追加しています.

※更新版を公開しましたので,このファイル公開は停止します.

 回答者のうち,いわゆる「水平避難」を行った人が3%程度だったのは結果としては事実ですが,この調査では,回答者の居住場所は郵便番号程度までしか分からず,居住する建物の構造も明確には分からないため,この値が低いとは,一概にはなんとも言えないと考えています.予定変更や,気象情報確認など,どこに居ても実施しても良さそうな対応行動の方を注目すべきかと思っています.

 
 このほかにも,
  • 避難勧告等の意味に対する認識
  • 大雨特別警報を覚知したメディア
  • 居住地の洪水に対する危険度認知状況
  • 回答者居住地の大まかな洪水危険度の推定
などについての調査をしており,これらについては8月3日の速報会(https://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/307-e426.html)などで紹介したいと思います.
 
※上記速報会で配布した資料を公開しました.下記記事から参照してください.
 
平成30年7月豪雨時の災害情報に関するアンケート(8/4加筆修正版)」について
 

2018年7月27日 (金)

「平成30年7月豪雨」 現地調査速報会(東京・日本気象協会)

静岡大学防災総合センター牛山研究室では,「平成30年7月豪雨」による災害に関し,一般財団法人日本気象協会と合同で現地調査を行いました.このたび,同協会において,調査速報会を開催することとなりましたので,ご案内します.
 
「平成30年7月豪雨」 現地調査速報会
 
■日時 平成30年8月3日(金) 14:00~16:30 (開場13:30)
■場所 一般財団法人日本気象協会 第1・2会議室
 (東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・55階)
■定員  先着50名程度
■参加費   無料
■内容
1.平成30年7月豪雨の特徴と被災地現地調査の報告(仮)
(日本気象協会  30分程度)
 
2.平成30年7月豪雨による人的被害の特徴(速報) (仮)
平成30年7月豪雨時の住民の防災情報利用・避難行動の調査(速報) (仮)
(静岡大学防災総合センター 牛山素行教授  60分程度)
 
■申込
下記の申込用紙(Wordファイル)の内容をご確認ください.準備の都合上、7月31日(火)までにお申し込みくださいとのことです.
なお,詳細未定ですが,8月9日(木)に,同様の速報会を静岡市内で予定しています.これについては,追ってご案内します.
無料ブログはココログ

ブログ内検索

Twitter