「防災豆知識」に要注意
日本災害情報学会のNews Letter No.76(2019/1)に,次の寄稿をしました.「防災熱心な方」に対する嫌みです.
-------------------------------
柔軟な防災を
防災に関する「豆知識」が世に溢れている.なんらかの「教訓」に基づく「豆知識」も多いが,机上の空想ではないか,と思うような「豆知識」もある.「豆知識」は頭に入りやすい(ように工夫されているというべきか).「防災を学んだぞ」という達成感にも寄与しそうだ.学んだ「豆知識」を人に教えたい,という善意の気持ちにもつながりやすそうだ.
「豆知識」には要注意と私は思う.災害には様々な姿がある.特定事例の「教訓」に基づく「豆知識」でも,次に起こる事例の際には負の効果を生むこともあり得る.「わかりやすく」する過程で致命的な誤認が紛れ込むこともある.どこかで教わった「豆知識」を振り回し,「こうしなければならない」と教えたがる「教条的防災」には十分注意せねばならないと思う.
防災は易しくない.幅広い知識,見識を培い,柔軟な視点で取り組むことが必要だと思っている.
-------------------------------
なお,News Letterのバックナンバーは,約1年遅れで公開されています.関心をお持ちの方は下記をご覧ください.
« 自然災害科学中部地区研究集会(2019/3/2)の発表者募集ご案内 | トップページ | 時評=「想定外」に違和感-乱発せず情報生かせ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 新年のご挨拶(2021.01.01)
- 水害時 避難イコール避難所Go! だけ,ではない(2020.04.07)
- 時評=災害教訓に学ぶ難しさ 多くの事例収集重要(2019.09.30)
- 時評=大雨の際の避難行動 流れる水に近づくな(2019.07.31)
- 「大雨警戒レベル」に関する補足的なメモ(2019.06.03)